高性能の炊飯器でたくご飯はもちろん美味しいわけですが、炊き上がるのに結構時間がかかります。これは早く炊きたいときに困っちゃいますね。
そんな悩みを解決するのが『鍋』での炊飯。私はひとり暮らしで炊飯器を置くスペースがないので、普段からご飯は鍋で炊いています。最近はやりの炊飯用の土鍋ではなく、雪平鍋です。雪平鍋は軽くて場所をとらないので便利です。ラーメンなんかを作るときも活躍しますね。
実はちょっと前々では土鍋を使っていたのですが、床に落として割れてしまいました。いずれ炊飯用の鍋をまた購入する予定ですが、家にある雪平鍋でそこそこ美味しいごはんが炊けるので、しばらくは雪平鍋炊飯を実践予定です。
それでは早速鍋でのご飯の炊き方を紹介します。私は雪平鍋を使っていますが、鍋はどんな鍋でもOKです。
超簡単!雪平鍋でのご飯の炊き方
今回は2合を炊きました。あまり多すぎると鍋から溢れるので注意!
1.無洗米を2カップ鍋に入れ、お米が見えなくなる程度ひたひたに水をいれて(2カップで400ml程度)、30~40分吸水させる(無洗米でない場合は米を洗ってくださいね)。水加減は何度か炊いているとそのうちちょうどよい量がわかります。
2.鍋にふたをして中火にかけます。タイマーを13分にセット!
3.7分位して沸騰してきたら弱火にします。
こんな感じでぶくぶくと沸騰しています。途中で蓋を開けないでくださいね。今回は撮影するためにふたを開けています。
4.タイマーが鳴ったら火を止めて15分位蒸らしたら出来上がり!
おいしいふっくらご飯の出来上がり!!
追記:炊飯鍋を購入しました
雪平鍋だと3合だと溢れてしまうので、多くても2合までしか炊けません。私はご飯はまとめて炊いて冷凍しておくスタイルなので、これだと炊く回数が増えてやや不便でした。
そこで3合炊きの炊飯鍋を購入しました。
土鍋は以前割ってしまった苦い経験があるので、今回は割れないフッ素加工の鍋にしました。
雪平鍋で炊くのと同じ要領でふっくらご飯が炊けました!
私はイトーヨーカドーで4,000円で購入しました。アマゾンだとこのタイプです。
売り上げランキング: 84,533
コメント