昨日グーグルアドセンスから「10 月中旬より、ads.txt ファイルに正しいサイト運営者 ID が含まれていないサイトに対しては、広告の配信を停止いたします。」と恐ろしいことが記載されたメールが届きました。
広告配信停止されたら困るので、解決せねばと思い先ほど対応しました。なんとか無事に警告表示を消すことができました。とても簡単にできます。同じ状況で困っている人のお役にたてばと思い、警告表示の消し方について説明します。
目次
グーグルアドセンスから来た警告メール
2017年12月12日の夕方にグーグルアドセンスから『[要ご対応] AdSense を収益源として確保できるよう、10 月中旬までに ads.txt ファイルをご修正ください』というタイトルのメールが届きました。
メールの内容は以下のとおりです。
サイト運営者およびパブリッシャー様
平素より AdSense をご利用いただきありがとうございます。こちらの AdSense アカウント(pub-******)を通じてお客様が収益化されているサイトの中に、正しいサイト運営者 ID が ads.txt ファイルに設定されていないものがございます。
10 月中旬より、ads.txt ファイルに正しいサイト運営者 ID が含まれていないサイトに対しては、広告の配信を停止いたします。つきましては、サイトの収益化に問題が生じないよう、ads.txt ファイルを直ちに更新されることをおすすめいたします。
(後略)
原因はSeesaaブログとファンブログ
私と同じく警告メールを受け取った人が結構いるようで、ネットで検索すると原因についていろいろとでてきました。どうやら、「Seesaaブログ」と「ファンブログ(A8.netが運営しているやつ)」に貼ってあるアドセンス広告が原因のようです。
私は最近はサイト作成はワードプレスでやっていますが、以前はSeesaaブログも使っていて、現在も放置状態です。私の場合はSeesaaブログが原因ということがわかりました。
Seesaaブログは公式で以下のようなお知らせをだしています。

(前略)
こちらは現時点で各ブログに自動で設置されているads.txtが共通しており、個々のサイト運営者としてのIDが含まれていないことによるものと思われます。
本件につきましては、2017年10月中をめどに弊社にて対応を検討しております。
(後略)
10月中をめどにSeesaaが対応してくれるとのことなので、しばらく様子見でもよいかと思いますが、私は年のため以下の対応策をとりました。私の場合はSeesaaブログが原因なので、Seesaaブログでの説明になりますが、ファンブログでも同様です。
ads.txtファイルに関する警告の対応策
Seesaaブログに貼ってあるアドセンスコードを削除
Seesaaが10月中に対応してくれるとの声明をだしているので、何もしなくて様子見でもよいと思いますが、私は念のためSeesaaブログに貼ってあるアドセンスコードをすべて削除しました。
私の場合は、アドセンスを貼っているSeesaaブログは2サイトのみで、いずれも記事下にひとつ入れていただけなので、広告を外すのに手間はかかりませんでした。
しかし、Seesaaブログに貼ってあるアドセンス広告をすべて削除しても、アドセンスの管理画面に表示されている警告表示は消えませんでした。
警告表示が消えないというのは怖いので、以下の対応もとりました。
サイトの認証をオンにして、対象サイトの確認済みをオフにする
アドセンスの管理画面にアクセスし、左サイドバーの「自分のサイト」をクリックするとサイトリストが表示されます。上に出ている赤いバーが警告表示です。
リストにある「seesaa.net」をクリックします。私の場合はseesaaブログが2つあるので2個のサブドメインがでてきました。「詳細を表示」をクリックすると、「確認済みのサイト」のオンオフを切り替えられます。
緑のバーを左に動かしてオフにします。これをサブドメインすべてに行います。
これで警告が消えるはずなのですが、私の場合は警告が消えませんでした。「サイトの認証」がオフになっていたためです。
「サイトの認証」がオフになっている場合は、以下の手順でオンにします。
サイトと書かれている右側にある3つの点をクリックします。
そうすると「サイトの認証」というのがでてくるので、そこをクリックして、「所有権を確認したサイトだけに広告コードの使用を許可する」をオンにして(バーが緑色にする)保存します。
これで警告表示が消えるはずです。
同様に困っている人のお役に立てれば幸いです。
コメント